講演会情報:2013.3.8 知的財産活用マネジメント/営業秘密を主とする知的財産の保護と活用

各位

明けましておめでとうございます。

旧年中は格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

弊所代表北村光司が所属する(社)生産技術振興協会において、

第3回フレンドシップサロン 知的財産活用マネジメントを3月8日に

開催するはこびとなりました。

「営業秘密」をテーマにしたセミナーは少なく大変貴重です。

また、今回はタイムビジネス協議会が後援団体に入り、スピーカーも

参加されます。北村光司は当セミナーを企画し、一部司会で参加して

おります。お申し込みは次のURLよりお願い致します。

申込方法 http://www6.ocn.ne.jp/~seisan/130308.html

_____________________

講演会 第3回フレンドシップサロン 知的財産活用マネジメント

~営業秘密を主とする知的財産の保護と活用~

日時 平成25年3月8日(金)

   13:00~19:00(受付開始12:30)

場所 大阪商工会議所 402号

   大阪市中央区本町橋2-8

定員 100名(定員になり次第締切ります)

主催 社団法人生産技術振興協会  大阪商工会議所

後援 タイムビジネス協議会 NPO法人エコデザインネットワーク

参加費 無料(資料代¥1000円)

申込方法 http://www6.ocn.ne.jp/~seisan/ から

大阪商工会議所

地下鉄堺筋線中央線 堺筋本町 徒歩7分

地下鉄谷町線    谷町4丁目 徒歩7分

■開催趣旨

このサロンは、中堅・中小企業の皆様と教授・名誉教授の先生方とが、

社会や産業発展に対する抱負を語り合うことでフレンドシップを深め、

現場ニーズに基づく技術的問題解決の糸口を見出し、関西経済発展の

契機とすることを目標としています。

今回は、「知」のエッセンスである「知的財産」のうち、特に営業秘密の

活用することを目標とし、技術に関する営業秘密のマネジメントのあり方

について論じます。

<講師と講演内容 >

A)第1部

13:10~14:00

1.基調講演 知財経営の真髄(開示知財と守秘知財のマネジメント)

大阪大学 産業科学研究所 客員教授 玉井 誠一郎

<講演概要>。知的創造サイクルの貧困のため、大企業や中堅・中小企業を含め

て産業競争力は衰退を辿っています。本講では、この問題の真因を明確にした上で、管理知財

から経営に資する知財への戦略的な脱皮と特に中小企業で有効になる守秘知財(営業秘密

等)のマネジメント及びそれを推進する新しい知財モデルを提示し、利益の源泉である知財の本質を

分かりやすく説明します。

14:00~14:30

2.タイムスタンプを通じた知的財産の保護・活用

 タイムビジネス協議会 普及促進WG主査 市川 桂介

<講演概要>今年施行された特許改正法で見直された「冒認出願された特許に対

抗する証明手段」としての活用や、「他社との共同研究開発で相手に提示したノウハウが営業秘密扱いで

あった事を後日証明する手段」としての活用など、利用事例の紹介を交えてタイムスタンプ全般の説

明をします。

14:40~15:10

3.技術のブラックボックス化戦略

           株式会社サピエンティスト 代表取締役 下出 一

<講演概要>独自技術を特許出願せずに営業秘密として秘匿する(ブラックボッ

クス化する)戦略は非常に有効です。これは、独自技術やノウハウを保有するが資金に乏しい中堅・

中小企業こそ有効に活用すべきだと考えます。では実際に営業秘密を保護するにはどのように管

理・運営していけばよいのか、具体的に事例を交えて解説いたします。

15:10~15:40

4.海外ビジネスにおける知的財産管理とノウハウ

会津大学  文化研究センター 上級准教授  清野 正哉

<講演概要>わが国中小企業を取り巻く外部環境( 閉塞した市場等 )は依然とし

て厳しい状況にあります。しかし、中堅・中小企業の技術やノウハウは海外から高い評価を受け

ています。そこで、これからの中堅・中小企業の経営戦略としての海外技術移転と営業秘密

等の価値ある知財の保護について、中国への技術ノウハウ移転等の事例を参考に説明します。

15:40~16:10

5.地方独立行政法人 大阪府立産業技術総合研究所の事業について

   大阪府立産業技術総合研究所 研究者

地方独立行政法人 大阪府立産業技術総合研究所が行っている様々な中小企業支

援策を、具体的な例をもって紹介し、中堅中小企業の持つ技術の更なる開発のお手伝いを

致します。

B)第2部 パネルディスカッション

16:20~17:10

テーマ  知的財産活用マネジメント

「知的財産」の活用及び活用を通じたマネジメントの手法について議論を行いま

す。パネラーの方々

に話題を提起いただき、会場からの質疑を織り交ぜて進めます。

司会    Seiju国際知財事務所 所長弁理士 北村 光司

パネラー  玉井誠一郎、市川桂介、下出一、清野正哉

2) 交流会(フレンドシップサロン)

17:30~19:00

 出席者の方々のフレンドシップを深め、抱負を語って頂く場を設けます。

(費用¥3,000円 当日)

※貴社の会社パンフレット等の置き場を設けますのでので、貴社のPRの場と

して活用下さい。

※電子版季刊誌「生産と技術」→

http://www6.ocn.ne.jp/~seisan/seisan.html